白馬社編集部と社会学作家・秋嶋亮の対談を収録した「週刊オンライン白馬社」の2025年
4月の記事をまとめて配信しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★SNSの言論規制が始まった★
SNSの偽・誤情報を取り締まる「情報プラットフォーム対処法」がいよいよ4月1
日から施行された。でもこの法案の中身や、どのように運用されるのかは殆ど知ら
されていない。日本はこのまま検閲国家になるのか?政府が言論を規制する背景に
はどのような事情や動機があるのか、編集部と秋嶋亮が詳しく解説します。
編集: いよいよ4月1日からSNSの規制法が施行されました。
秋嶋: 東日本大震災記念の日を迎え、日本中が喪に服する中、政府はその裏をか
くように「情報流通プラットフォーム対処法(情プラ法)」を閣議決定したわけです。
つまり、原発事故という国民的トラウマがフラッシュバックする3.11に合わせて弾
圧法を成立させたわけです。大衆の心理の間隙を突くきわめて卑劣なやり口でした。
編集: その目的がネット言論の封じ込めであることは明らかです。
秋嶋: 総務省によると、これ(情報流通プラットフォーム対処法)は「誹謗中傷
や権利侵害などへの迅速な対応をSNS事業者に義務づけるもの」とされています。
しかし法案には名誉や、権利や、感情などの抽象的な言葉ばかりが羅列されており
意味不明です。しかも公人や、私人や、法人をどのような基準で仕分けするかは
(法律の対象にするか除外するか)全く記されていません。これは要するに、ご都
合解釈によって政治批判や企業批判を取り締まる「授権法」です。つまりナチスが
政権の地歩を固めた「全権委任法」と同じ法理が窺えるのです。少し難しい言い方を
すれば、権力者の「制御欲求(国民が楯突かないようにしたい欲動)」の露骨な表れ
と言えるでしょう。
編集: 言論や表現の自由、検閲の禁止を定めた憲法の条文に反します。間違いな
く違憲です。
秋嶋: この法律の対象はX(旧ツイッター)、Facebook、YouTube、note、fc2
などのプラットフォームはもちろん、まとめサイトやニュースサイトなどのミドル
メディアにも及びます。つまりこれはITメディアによって発信や、交流や、創作な
どを行う「デジタル権」という新しい人権の侵害であり、これを合法にする体制が
「デジタル権威主義」なのです。
編集: これはもはや新しいファシズムです。
秋嶋: 薬害の拡大や、原発事故の実態や、海外への不正送金や、外国への領土売
却や、外国人の植民や、憲法の改悪や、カルトの政治関与や、高額療養費制度や国
保を始めとする福祉の解体など、今や政府は触れてほしくないことだらけですから
この記事は約
NaN 分で読めます(
NaN 文字 / 画像
NaN
枚)