池田清彦のやせ我慢日記
/ 2025年4月11日発行 /Vol.285
INDEX
【1】やせ我慢日記~農耕社会になって起こったこと~
【2】生物学もの知り帖~動物の眠りについて~
【3】Q&A
【4】お知らせ
『農耕社会になって起こったこと』
前回は、狩猟採集民の社会では基本的に富を蓄積することができないので、物(富)を持つ者と持たざる者が生じることはなく、貧富の差や階級差が生じることはなかったという話をした。今回は農耕を発明した人類に起こった変化について述べたい。狩猟採集をしていた頃の人類は、長期にわたり持続可能な生活を営んでいたと思われる。という意味は、人類は自然の回復力以上の食料を収奪することはなかったということだ。狩猟の技術が向上しなかったので、ハンター一人が獲れる量がおおよそ決まっていて、その範囲内でしか人口を養えずに、その結果、資源が枯渇することはなかったのだろう。
おそらくそれが崩れたのは約7万年前に認知革命が起こって、ホモ・サピエンスが賢くなり、狩りの技術も格段に進歩して、ハンター一人が獲る平均的な獲物の量が増加したからだ。食料が増えれば人口が増える。人口が増えればさらなる獲物を狩らなければならない。こうして野生生物の回復力以上の獲物を獲れば、持続可能性が崩れて、食料が足りなくなった余剰の人口は、新天地を求めて移動せざるをえなくなったのだろう。
約30万年前に現れて以来20万年ほどの間、アフリカに留まっていたホモ・サピエンスは、8万年前~7万年前までには東南アジアに進出し、そこから6.5万年前にはオーストラリアに、4万年前にはヨーロッパに、3万年前~2.5万年前には中央アジアに達し、1.5万年前にはアメリカ大陸に侵入した。ちなみに日本列島で発掘された最古のホモ・サピエンスは3.8万年前のものである。
新天地に進出したホモ・サピエンスはその地の動物を狩り尽くしていった。人類の進出によって滅ぼされた主な動物は、アジア北部ではケナガマンモス、南北アメリカ大陸ではコロンビアマンモス、マストドン、アメリカライオン、スミロドン、オオナマケモノ、オーストラリア大陸では、巨大なフクロライオン、ダチョウの2倍もある飛べない鳥、軽自動車ほどもある亀などである。
今から1万年ほど前、人類の人口は500万人ほどだと言われている。アフリカを出立してユーラシアに渡ってきた祖先の数は1万人くらいだろうから、食料が豊富な新天地に分散して人口が爆発的に増えたのである。しかし、どんどん野生動物を狩り尽くしていけば、食料はいずれ足りなくなる。そこで食料を増やす最終手段として農耕を発明したのである。
この記事は約
NaN 分で読めます(
NaN 文字 / 画像
NaN
枚)