メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

永藤かおる「勇気の処方箋」~「現代アドラー心理学の『おっかさん』マリーナ・ブルフシュテイン博士のこと」

公認心理師永藤かおるの「勇気の処方箋」―それってアドラー的にどうなのよ―
―――――――――――――――――――――――― 公認心理師永藤かおるの「勇気の処方箋」 ―それってアドラー的にどうなのよ― Vol.088  2025年1月24日発行 ―――――――――――――――――――――――― :: 目次 ::  1.それってアドラー的にどうなのよ 「現代アドラー心理学の『おっかさん』マリーナ・ブルフシュテイン博士のこと」  2.ちょっと御相談がありまして 「自分が社会に置いていかれる恐怖」 3.勇気とかライフスタイルとか ―アドラー心理学のお言葉たち―  「子どもたちには、共同体感覚を身につける生まれつきの素質があり、それを強化することや、貢献的な生き方を発達させるための訓練ができます」 4.ナガトウカオルの出張ごはん 千葉県市川市「Time is Curry」 5.こんなことやってます 出演情報・著書のお知らせ ―――――――――――――――――――――――― 1.それってアドラー的にどうなのよ「現代アドラー心理学の『おっかさん』マリーナ・ブルフシュテイン博士のこと」 私が個人的に大好きなタレントさんで、「この人のように人生を楽しみたい!」と思う女性がいます。 それが、清水ミチコさん。みっちゃんです。 彼女はさまざまな場所で「国民のおば」を自称していて、 「そうそう、親戚にこんな面白いおばさん一人いる!」 もしくは 「みっちゃんみたいな親戚いたら絶対楽しいよね~!」 という確固たるポジションを堂々と自認し、引き受けているのです。 もちろんこれは、私が子どもだった頃(そしてみっちゃんも少女だった時代)にあった、「国民の妹コンテスト」だの、「西城秀樹の妹コンテスト」だののパロディでもあるのでしょうが、誰にも何にも媚びずに「国民のおば」と言い切るのが彼女らしくてカッコいい、そして説得力大だと思うのです。 「ママ」でもなければ「お姉さん」でもなく、「おば」。 センス抜群じゃないですか。 こういう、「みんなが納得する、みんなの〇〇」といえばもう一人私の中で思い浮かぶのが、マリーナ・ブルフシュテイン博士。 私から見れば、本来は「お姉さん」的な存在なのですが、その見識、懐の深さ、やさしさ、芯の強さ、肝っ玉感、切っとしたまなざしなんだけど実はたっぷりとしたユーモアにあふれているところ、チャーミングなところ、もうすべてが素晴らしく、かっこいい。 彼女のプロフィールの一部ををご紹介します。 ◆国際個人心理学会(IAIP)の副会長(2018~2021年)を経て、2021年から、会長。 ◆北米アドラー心理学会(NASAP)認定のアドラー心理学専門家。 (まだまだマリーナの凄さ、素晴らしさは続きます。詳しくは本文で!)

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 公認心理師永藤かおるの「勇気の処方箋」―それってアドラー的にどうなのよ―
  • 本メールマガジンでは、世の中のさまざまな出来事を、「アドラー心理学的に解釈するとどうなのよ?」という視点で切り取っていきます。 対人コミュニケーションで壁に当たった、自分自身との向き合い方に悩んでいる。そんなときに読むと、ちょっとホッとしたり、勇気が湧くような情報をお届けしていきます。 時には、まったく心理学とはかけ離れた、でも実は根っこがつながっているような話をしていくのでよろしくお願いします。
  • 440円 / 月(税込)
  • 毎月 第2金曜日・第4金曜日