□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
手塚千砂子『幸せになる“命の法則”活用法』
□■□■□■□■□■□■□■□・・・・・・・・・・・・・・・
NO.183 2025年 1月16日 発行
~~~~~
今年の目標を「書く」ことの意味は?
□■□■□■□■□■□■□■□・・・・・・・・・・・・・・・
皆さま、こんにちは。
寒さ厳しい新年の始まりですが、
いかがお過ごしですか。
大雪に見舞われた地域の方々は色々ご苦労がおありだと
思います。
どうかお体を大切になさって、無理をなさらずお過ごし
ください。
昨年の暮れに、公式ラインにいただいた投稿です。
~~~~~↓
「年末はなにかとバタつくのですが、時間を作り、
自分や周りの人をほめたいです。
あと、年末になると「恒例の108ほめ」をするべく楽しみ
にしています。
それから、「ほめ日記」が50冊目に突入致しました!
100冊書ききったら、どんな風景が見えるのだろうと
ワクワクです。
~~~~~↑
大晦日に「108本ほめ」とは、ステキな発想だな~と
感心しました。
皆さんの年末年始の「ほめ日記」には、何を書きました
か?
今号は新年号ですので「今年の自分の目標」を書くことを
おすすめしています。
~~~~
今号も皆さんのお役に立てると嬉しいです。
~~~~~~~
★ 公式ラインはコチラ
毎朝『ほめ言葉』と例文を配信しています。
セミナー受講料の割引も行っています。
↓ ↓
http://line.me/ti/p/%40055xxmcv
★バックナンバーのURLを末尾に載せました。
ぜひご活用下さい。
●183号目次
★1、目標は書くと実現する
★ ・好きな自分像は?
★ ・自分の人生は自分が主人公
★2、自分を愛せる私になる(投稿)K.Mさん
□■□■□■□■□■□■□■□・・・・・・・・・・・・・・・
1、目標は書くと実現する
~~~~~~~~~~~~~~~
皆さん、今年一年の目標について、ゆっくり考える時間は
ありましたか?
目標といっても、色々ありますね。
物質的なこと――たとえば○○円の貯金をする。家を建て
る等の目標や ○○に旅行に行く、○○のイベントに参加
する、運動する等、行動に関すること。
また資格を取ること、○○のスキルを上げる等の学び系、
業務成績を伸ばす、○○の昇進を目指す等の仕事系と、
多種多様です。
私が提言している「目標」は、世間でいうこれらの目標の
概念と、少し違っているかもしれません。
毎年 私が年の初めの講座で行うのは、
「自分自身の内面の目標」です。
人として、どういう自分でいたいのか、
この目標をノート(「ほめ日記」)に書いておきます。
書くことの効果については、このメルマガでも脳科学の
観点から何度も書いてきました。
ハーバード大学で、目標をノートに書くことの有効性に
ついて、1979年から10年間かけて、調査が行われたそう
です。
調査を始めた1979年、ある教授が学生たちに目標を紙に
書いているかどうか、調査をしたところ、書いてる学生は
全体の3%でした。
その教授は10年後、元学生たちについて再び調査したとこ
ろ、目標を紙に書いていた3%の人たちの平均年収は、
残りの97%のなんと約10倍だったということです。
実現させたいことは「書く」ことが大事です!
≪ 好きな自分像は? ≫
誰でも長所もあり、短所もあり、苦手な面もあれば得意な
面もありますね。
日頃から長所はほめて、マイナス面は「これから変わる
から大丈夫」と寛容な気持ちで受け止めることが、改善に
は必要です。
自分に目を向けて、あまり理屈っぽく難しく考えずに、
「どういう自分になりたいか」、直感的に思いついたこと
や、日頃から自分で「もっとこうしなきゃ」と思っている
事を目標にするのがいいと思います。
「今年はこういう自分になる」と、断定して「ほめ日記」
に書いておきます。
「なれるかなぁ、無理だよね」などと否定的に思っても、
さっと切り替えて、「なる!」と自分に言い聞かせます。
特別にスゴイこと、大きいことでなくていいのです。
何かか思いつきましたか?
以前、私の講座に参加したSさんは、「私、すぐイライラ
しちゃうんですよね。子どものこともよく怒るし・・・。
それで、『ほめ日記』を書くといいかなと思って参加しま
した。」と話していました。
そのSさんが『どういう自分になりたいか、書いておきま
しょう』と話すと、「私、なりたい自分が分からないんで
す」と言うではありませんか。
今の自分を見ずに「どこかにいる理想の自分」を探して
いたようです。
「誰かのようになる」「親に言われた人間になる」のでは
ありません。
「自分をもっと信頼したい、そのためには?」
「自分をもっと好きになりたい、そのためには?」
「自分をもっと高めたい、そのためには?」
と言う視点が大事なのです。
そう話すと、Sさんは「イライラする自分が嫌いなので、
少しのことでイライラしない自分になりたい。」
と言いました。
そう、そうやって目標を探すのです。でも、「イライラ
しない」という言い方は否定語が入りますから、これを
肯定的な言葉に置き換えます。
また「なりたい」ではなく「なる」と言い切ります。
Sさんは考えて、「大らかで明るい私になる」と、言いま
した。そう、それでいいのです。パーフェクトです。
「ほめ日記」を続けながら、「なりたい自分」を何回でも
書き、5%でも10%でもなりたい自分でいられたら、
「ほめ日記」に書いてほめます。
「なりたい自分」を意識化し、その意思を大切にして、
この実践を続けると必ず実現します!
自己成長の速度を早くするには、この方法はシンプルで
ありながら効果バツグンです。
私の講座に参加された人たちは、年末にはどなたも実現を
喜びます。
イライラする自分を嫌って、ダメ出しをし、戦っていると
いつまでたっても改善できません。イライラしやすい
自分が実現し続けるのです。
この記事は約
NaN 分で読めます(
NaN 文字 / 画像
NaN
枚)