□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
レイラインハンター内田一成の「聖地学講座」
vol.288
2024年6月20日号
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今回の内容
○「常世」は若狭にあったのか
・「常世(とこよ)」の思想
・天と地、冥界を結ぶ天の橋立
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「常世」は若狭にあったのか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
若狭湾一帯は、大陸や朝鮮半島からの文化が流入した拠点の一つで、今でもその痕跡が濃く残っています。2004年から15年に渡って私がツアーを案内した「お水送り」とそれに関連する不老不死の伝説などは、大陸由来の道教や朝鮮神話がそのまま伝わったものです。
そんな若狭をつい先日も巡ってきました。それは、毎年のルーティンであるツーリングマップル(昭文社から発売されているライダー向けの情報地図)の取材とともに、この秋に行われる若狭湾周遊スタンプラリーの取材も兼ねたものでした。もう何十回訪ねたかわからない若狭ですが、そこは訪ねる度に新たな知見とインスピレーションを与えてくれます。
今まで、この講座でも、お水送りや八百比丘尼の伝説、さらに空海にまつわる話や徐福伝説などを取り上げてきましたが、今回は、丹後半島に伝わる浦島太郎伝説を軸に、若狭が「常世の国=不老不死の国」と考えられた背景を考察してみたいと思います。
●「常世(とこよ)」の思想●
江戸後期の国学者、伴信友は『若狭旧事考』で、「さて、遠敷(おにゅう)という義は美しき丹土の出るところ多し、故に小丹生(遠敷)といふ」と記しています。また、藤原京や平城京跡地から、「小丹生郡」や「遠敷郡」という地名が書かれた木簡が出土しています。この遠敷は、奈良のお水取り神事で汲み上げられる「若水」を送る神事「お水送り」が行われるまさにその場所です。
この記事は約
NaN 分で読めます(
NaN 文字 / 画像
NaN
枚)