メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

聖地学講座第286回「道と聖地」

レイラインハンター内田一成の「聖地学講座」
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ レイラインハンター内田一成の「聖地学講座」                 vol.286 2024年5月16日号 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆今回の内容 ○道と聖地 ・熊野参詣道と再生物語 ・伊勢参りと四国遍路 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 道と聖地 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  前回は、中世以前には神仏の領域とみなされる仕事に携わる者と位置づけられ、天皇直轄もしくは天皇に近い関係にあった人たちが、近世以降に賤民とされた歴史を辿りました。封建制が確立し、身分制や戸籍が整備されたことで、そこからはみ出す存在であった彼らは、社会のアウトサイダーとされてしまったのです。  もともと、交易や金融に関わる商人、鋳物師や木地師などの職人、そして能楽師や傀儡、白拍子といった芸能民などは「神仏の奴婢」と称し、一種の自由民として税や賦役を免除され、また自由に旅をする権利を与えられていました。  彼らは、街道を行く際には黄衣を纏い、山伏などは普通の人と異なる髪形をして、柿色の衣を着用していました。また特別な形の杖をついて歩いたり、自由民とわかる持ち物を携えていました。彼ら自由民にとっては、街道も聖地であり、またそれを一般の人たちも認めていました。だから、彼らの持ち物や、その人に手をかけたりすると、加害者は恐ろしい天罰に見舞われると信じられ、彼らが行倒れたりした場合、その亡骸ある場所は、それ自体が聖なる場所とみなされ、神仏の所領とされました。  そうした例は、近世以前のヨーロッパでも見られました。ミンストレルと呼ばれた吟遊詩人や演奏家、俳優、大道芸人、人形遣い、動物遣いといった人たちで、彼らは宮廷や教会の要請に応じて各地を巡歴する自由民でした。  ミンストレルは、竪琴やリュートなどの楽器を演奏し、英雄譚や恋愛物語を歌い上げました。また、宮廷にまつわる出来事や世相を風刺する者もいました。日本でいえば琵琶法師が該当します。人形遣いは日本の傀儡子に当たりますから、洋の東西を問わず、自由な芸能民の類型は似通っていたことがわかります。  ただし、ヨーロッパでは職人は早くから特定の都市や地域内での同業組合であるギルドを構成し、それに属する職人が地域から自由に出ることは、基本的には認めていませんでした。もっとも、石工たちは例外で、彼らが大きな建築プロジェクトに関わるために他の地域に行ったり、見習いの職人が修行のために各地のギルドを巡ることは許されていました。各地のギルドが連携しあって、ギルドとしての自由と権利を獲得し、いわゆる「フリーメーソン」のネットワークを形作っていました。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • レイラインハンター内田一成の「聖地学講座」
  • 聖地と聖地を結ぶ不思議なネットワーク"レイライン"を長年追い続けてきたレイラインハンター内田一成が、聖地の成り立ちから、人と聖地の関係、聖地の科学を解説。聖地の作り方まで考察していきます。「パワースポット」という現象も、主観にとらわれず、多角的に分析していきます。また、各回、実際のフィールドワークのこぼれ話などもご紹介します。
  • 220円 / 月(税込)
  • 毎月 第1木曜日・第3木曜日