メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

ジャーナリスト伊東 森の新しい社会をデザインするニュースレター(有料版)2024年5月5日(日)号

ジャーナリスト伊東 森の新しい社会をデザインするニュースレター(有料版)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 「人口消滅都市」の欺瞞 誰が日本の人口増加を邪魔するのか ”外人嫌い”日本は消滅やむなし! ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------   民間組織「人口戦略会議」(議長=三村明夫・日本製鉄名誉会長 )は4月24日、2020~50年の30年間において、子どもを産む中心の年代となる20~39歳の女性が半数以下となり、「消滅可能性」がある自治体が、全体の40%超の744自治体に上るとした分析結果を公表した。  分析は、昨年12月に国立社会保障・人口問題研究所(社人研)が発表した地域別将来推計人口を基に算出された(1)。  しかし、消滅可能性自治体の数は、戦略会議副議長を務める増田寛也日本郵政副社長が、別の民間組織で同様の手法を使い14年に公表した896自治体とは減少。  増田氏は10年前と比べて「改善は見られる」とはしたものの、外国人の住民が大きく増加したことが理由とし、「少子化基調は全く変わっていない」と述べた(2)。  「消滅可能性」がある自治体とは、都市への流出などで、20~39歳の女性が30年後に半分に減少すると推計される自治体を指す(3)。  民間組織「日本創成会議」が2014年5月、独自に定義した。これによると、出産の中心年代が大幅に減り、地域の存続に必要な人口が維持できないとする。 目次 ・「女性を産む機械」の思想、変わらず ・誰が日本の人口増加を拒んでいるのか ・移民受け入れ、待ったなし ・「女性を産む機械」の思想、変わらず  2014年に発表された内容では、「消滅可能性」に該当する自治体が896自治体であった。  当時、このデータが公表された背景には、政府や自治体の危機感を高め、東京一極集中の是正や少子化対策を促す狙いがあった。  しかし当時の安倍晋三首相は、この報告を期に「地方創生」を掲げ、地方への意移住や企業の移転などの促進策を打ち出すも、依然として東京圏への人口流出に歯止めはかかっていない。  出生数も、14年の約100万人から23年には約75万人にまで落ち込んだ。  人口戦略会議は今回、人口移動を考慮し、100年後も若年女性が多く残る自治体を「自立持続可能性自治体」、人口の流入が多いが出生率が低い「ブラックホール型自治体」な新たな分類を示す。  しかし、いずれにしろ人口戦略会議が示した分類は、”子どもを産む中心の年代となる20~39歳の女性”という点でしか見てはいない。  2007年、当時の柳沢伯夫厚労相が、「機械と言って申し訳ないけど」「機械と言ってごめんなさいね」などの言葉を入れながらも、 「15~50歳の女性の数は決まっている。産む機械、装置の数は決まっているから、あとは一人頭で頑張ってもらうしかない」(4) などと述べた。人口戦略会議は発する提言は、その思想となんら変わってはいない。 ・誰が日本の人口増加を拒んでいるのか  そろそろ、われわれは人口増加を拒む勢力の”真犯人”を知る必要がある。誰が人口増加を拒んでいるのか。それは右派勢力だ。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • ジャーナリスト伊東 森の新しい社会をデザインするニュースレター(有料版)
  • 日々流れるニュースを、様々な視点から分かりやすく解説するニュースサイト「ジャーナリスト 伊東 森の新しい社会をデザインする The Middle News Journal」のニュースレター有料版です。 いまだ私たちに伝えられてこないマスコミの情報は、残念ながら存在します。 「そもそも?」「Why?」を大事に、マスコミの情報を再編集し、様々な視点や確度から執筆していきます。 その「水先案内人」として、私の仕事が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
  • 660円 / 月(税込)
  • 毎週 日・土曜日