□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
レイラインハンター内田一成の「聖地学講座」
vol.284
2024年4月18日号
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今回の内容
○もっとも聖地らしい聖地
・虹の立つところに市を立てる
・アジールと縁切寺
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
もっとも聖地らしい聖地
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一昨日から昨日にかけて、西日本から東日本にかけて激しい雷雨に見舞われ、大きな雹が降ったところもありました。私が住む茨城県の太平洋岸では、昼過ぎにゲリラ豪雨が一瞬通り過ぎただけでしたが、この時期の天気としてはやはり異常な気がします。
豪雨の後、海岸まで行ってみると、盛夏に見られるような巨大な積乱雲の群れが水平線を埋め、その手前には大く鮮やかな虹が出ていました。真夏のゲリラ豪雨がすっかり恒例となり、虹もたいして珍しくなくなってしまいましたが、それでも虹を見ると、神々しい気持ちが沸き上がってきます。海からの帰り道、スポティファイで高中正義の『虹伝説』のアルバムを聴きながら運転していると、虹にまつわる伝説が次々に浮かんできました。
ハワイでは、虹は「アヌエヌエ」と呼ばれますが、これは女神の名前でもあります。アヌエヌエは空と海をつなぐ女神であり、彼女の出現は、良いことが起こるというサインであり、旅行者や冒険者にとっては安全に目的地に到達できる女神の保証だともいわれます。
アイルランドでは、「レプラコーンの伝説」に虹が登場します。小人姿の妖精であるレプラコーンは、自分たちの財宝を虹の終わりに隠していると言われ、虹の終わりを見つけることができれば、その財宝を手に入れることができるとされています。
インドでは虹を「インドラの弓」(Indradhanush)と呼び、雷と嵐の神であるインドラが持つ武器の象徴とされます。そして、虹が空に現れるのは、インドラが平和と正義のために戦っているサインだとされます。
中国では、虹はときに龍に例えられ、また天界と地上を結ぶ橋ともいわれ、瑞兆とされるほか、陰陽五行の五色 (青、赤、黄、白、黒) を表し、見た者にバランスと調和がもたらされると信じられてきました。
この記事は約
NaN 分で読めます(
NaN 文字 / 画像
NaN
枚)