メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

トット君の家庭学習【漢字編】

発達障害改善への道
  • 2023/08/03
    • シェアする
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー メルマガ登録ありがとう^_^ こちらでは、ブログには書けないアレコレや専門性の高い記事を載せてるよ。 ブログ https://ameblo.jp/kacarottomama/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「メルマガで漢字をどうやったら定着できるか書いてほしい」 とのリクエストを受けたので、 今週は『トット君の家庭学習法【漢字編】』を書きたいと思います! 他にも「こういう内容書いてほしい」などあったら可能な限り応えたいと思うので教えてね☆ さて、それでは、どうやったら漢字を定着させられるのか。 私なりのやり方や考え方を紹介するよ!! 漢字を覚えるってなかなか難しいよね。 特にトット君はワーキングメモリーが低いから特に大変!! とはいえ、未就学児の時に澤口俊之先生のワーキングメモリー訓練を頑張ったから、日常生活を送ることはグンっと楽になった。 澤口先生のワーキングメモリーについては、他の方からも質問があったので、具体的に書くと、 ワーキングメモリー訓練の数字カード法を行って、2枚しか記憶できなかったのが4枚記憶できるようになった。 それでも健常児の年長くらいの子は5~6枚が普通だから、圧倒的に記憶力は悪いんだけど、2枚→4枚に増えるって相当変わるよ。 中度知的障害が軽度知的障害に変化するくらいの威力。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 発達障害改善への道
  • 発達障害のあるお子さんの「伸びる力」を引き出したいあなたへ。 このメルマガでは、ブログでは書けない話や、最新の研究に基づいた子育て・教育法をお届けしています。 ・子育て、教育本の要点をわかりやすく要約 ・脳科学、発達心理学に基づいた子育てのヒント ・療育、学習支援に役立つ実践的な方法 ・幼児期から始める「学力の土台」づくりのコツ わが子の未来を信じて、ともに学び、成長していきましょう!
  • 550円 / 月(税込)
  • 毎週 木曜日(年末年始を除く)