メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

わが子に勉強ぐせをつける親の習慣37

発達障害改善への道
  • 2023/07/27
    • シェアする
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー メルマガ登録ありがとう^_^ こちらでは、ブログには書けないアレコレや専門性の高い記事を載せてるよ。 ブログ https://ameblo.jp/kacarottomama/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今週は・・・ 『高濱流 わが子に勉強ぐせをつける親の習慣37~お母さんがちょっと変われば、子どもは自分で勉強しだす!~』 著者/高濱 正伸 花丸学習会代表 を紹介するよ! 「勉強好き」にさせることは無理でも、「勉強ぐせ」をつけさせるのは可能。 子どもの性格によって、動機付けの方法や声掛け、やり方なんかも変わるけれど、 どの子にも役立つ普遍的な考えをチョイスして紹介するよ!! ・・・・・・・・・・ 【やはり、例外は許されないという意識を、低学年のうちからしっかり植えつけておく必要があります。 肩肘を張ることはありませんが、「やると決めたことはやる。それが当たり前」といった淡々とした姿勢を持ち続けることが大切です。 ときには「ダメなものはダメ」とピシャリと言わなくてはいけないときもあるはずです。 それぐらいの覚悟をもって初めて、「習慣」というものが育まれるのです。】 ・・・・・・・・・・ 高濱先生はけっこう、勉強以外のことを重要視しているイメージがあるけれど、習慣づけには親の覚悟が必要といっている。 自主性を尊重するとか、そういうことももちろん大切だけど、未就学児や低学年のうちは親が全てだからね。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 発達障害改善への道
  • 発達障害のあるお子さんの「伸びる力」を引き出したいあなたへ。 このメルマガでは、ブログでは書けない話や、最新の研究に基づいた子育て・教育法をお届けしています。 ・子育て、教育本の要点をわかりやすく要約 ・脳科学、発達心理学に基づいた子育てのヒント ・療育、学習支援に役立つ実践的な方法 ・幼児期から始める「学力の土台」づくりのコツ わが子の未来を信じて、ともに学び、成長していきましょう!
  • 550円 / 月(税込)
  • 毎週 木曜日(年末年始を除く)