メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

正しい「無理」より正しくない「無理」の方が簡単

サッカー家庭教師:谷田部のブログでは書けない話
  • 2023/04/05
    • シェアする
こんにちは 谷田部です。 最近の子供たちは簡単に「無理」という言葉を発します。 トレーニングの上で本当に上手くなるには 正しい「無理」の継続が大切です。 今日はそんな 正しく強くなる「無理」と 正しくない「無理」について書いていこうと思います。 正しくない「無理」とは? 正しくない無理とは、チームのコーチやチームメイトとの人間関係の我慢です。 理不尽かつ、扱いがぞんざいなど もっと言えば、上手くならないチームやスクールを我慢して通う。 ある意味”根性論”に見えますが、あくまでも チームやスクールというのは、お店と同じです。 まずい。美味しくない。 と思うところにわかってて通う理由がないのであれば即刻 「無理」を除外すべきです。 正しくない「無理」を続ける人が多すぎる この正しくない「無理」の連鎖を断ち切るのはかなり勇気がいるようです。 なぜなら 「周囲の目が気になるから」「周囲と違うことをすることが怖いから」 というのが理由のようです。 正しくない無理ほど中毒性があるのでしょうか? 周囲と違うことをしなければ周囲に差をつけることはできません。 たとえ周囲に友達がいようがいまいが、最終的にサッカーの進路は一人で行くことになります。 こうした目に見えない、自分にプラスにならない「無理」であればもっと違うところにその忍耐力を注力する必要があります。 こうした忍耐力を正しい「無理」に注力できればかなり一気にサッカーが変わると思います。 きっと正しい努力の方が我慢すればするほどリターン(成果)が確実にありますから、、、 正しい「無理」とは? 正しい無理とは、 自身の限界を越えるためのトレーニングです。 自分自身の限界を越えるためのトレーニングというのは、大変にきついものになります。 本能的にもこれを抑圧しがちです。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • サッカー家庭教師:谷田部のブログでは書けない話
  • サッカーの悩みを改善する動画(谷田部真之助.net)で活躍する サッカー家庭教師:谷田部真之助のメールマガジンです。 日々の個人レッスンでの様々な気づきや サッカーが上手くなるような技術的な話や心構えなど、、、 サッカーをやっているお子さんをお持ちの親御さんに読んでほしい。 ブログでは書けない話をメルマガでほぼ毎日書いていきます。
  • 1,650円 / 月(税込)
  • 毎週 水曜日(祝祭日を除く)