メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

自閉症児の学ぶ力をひきだす

発達障害改善への道
  • 2023/03/23
    • シェアする
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー メルマガ登録ありがとう^_^ こちらでは、ブログには書けないアレコレや専門性の高い記事を載せてるよ。 ブログ https://ameblo.jp/kacarottomama/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今週は、 『自閉症児の学ぶ力をひきだす』著者/河野俊一・知覧俊郎 を紹介するよ! 先週の『特別支援が必要な子どもの進路の話』を読んで、 勉強の大切を身に染みて痛感した私。 ブログでも度々「どうやって勉強させてますか?」と聞かれるので、 今回はこの本をベースにしながら語っていきたいと思いますっ! ・・・・・ 【発達で心配な子供に関わる大人は、「学習」あるいは「教育」という言葉からそのマイナス部分を心配しすぎる傾向があるのではないか、と思う時があります。 「学習は子供の負担になり、ストレスを与えることになる」、 「子供が嫌なことは無理にさせなくてもいい」、 「まず、できること、興味・関心のあることから始めよう」といったとらえ方がなされ、それが多くの親たちに受け入れられているようです。 しかし、わけがわからないままに過ごし、やがて社会生活への適応という重い問題に直面させられる事態のほうが、はるかにストレスを抱えることは明らかです。】 ・・・・・ 特別支援教育は、「子供が嫌なことは無理にさせなくていい」って考え方が主流だよね。 そりゃ、勉強しなくても生きていけるなら勉強する必要はないけど、 現実問題、勉強しないと進学できないし就職もできないんだから、「自立するために」勉強は必要でしょうよ。 まあ、私はもしも勉強しなくても生きていけるって言われても勉強させるけどね! 勉強は考える土台を作る。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 発達障害改善への道
  • 発達障害のあるお子さんの「伸びる力」を引き出したいあなたへ。 このメルマガでは、ブログでは書けない話や、最新の研究に基づいた子育て・教育法をお届けしています。 ・子育て、教育本の要点をわかりやすく要約 ・脳科学、発達心理学に基づいた子育てのヒント ・療育、学習支援に役立つ実践的な方法 ・幼児期から始める「学力の土台」づくりのコツ わが子の未来を信じて、ともに学び、成長していきましょう!
  • 550円 / 月(税込)
  • 毎週 木曜日(年末年始を除く)