A. Uberの勝因は以下の2つ
#1.サービスポートフォリオの分散
コロナ禍で需要が拡大したデリバリーサービスが、モビリティサービスの需要減少をカバーし、タクシードライバーの保持ができたため(Lyftは単独サービス)
#2.S&M費用の投下タイミング
コロナ禍でS&M費用の投下(ドライバーへの多大なインセンティブパッケージを実施など)を強化したため(Lyftはコロナ禍で抑制)
今回は、モビリティ(配車/ライドシェア)サービスを展開するUberとLyft(リフト)を比較していきます。
コロナ禍で大きな打撃を受けたライドシェア業界ですが、コロナ禍からの回復具合は各社でバラつきがあり、業界の中でもシェアの高いUberとLyftを比較すると、Uberが大きく上回っています。
Uberの勝因はどこにあるのか、ポイントとなる指標を比較分析していきます。
後発で急成長していたLyftの勢いが衰え、Uberが勢力を拡大
まずは株価を比較してみましょう。
上のグラフは、コロナ禍が始まった2020年1月からのUber(緑)とLyft(青)の株価の推移です。
一時株高となった2021年春はUberの方が上げ幅が大きく、更に2022年以降を見ると、Uberの方が下げ幅が低くなっています。
2023年2月時点では、2020年1月に対して、Uberは+9.34%、Lyftは-62.45%となっており、大きく明暗が分かれています。
この株価の明暗は、明確に業績に比例しています。
この記事は約
NaN 分で読めます(
NaN 文字 / 画像
NaN
枚)