メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

聖地学講座第248回「定位=自分の存在位置を知ること」

レイラインハンター内田一成の「聖地学講座」
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ レイラインハンター内田一成の「聖地学講座」                 vol.248 2022年10月20日号 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆今回の内容 ○定位=自分の存在位置を知ること  ・ナビゲーションからウェイファインディングへ  ・海馬の進化と退化 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 定位=自分の存在位置を知ること ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  フィールドワークの体験ツアーなどで、実際にGPSアプリなどを使って方位測定してもらうと、参加者たちは、一様に、古代の人たちが非常に正確に太陽の出没方位などを計算して聖地を設計していることに驚き、「GPSも正確な地図もない時代に、よくこんなに正確に設計できたものですね」と言います。ですが、それは、現代人の傲慢さを象徴する言葉ともいえます。  フランスの哲学者シモーヌ・ヴェイユは、『根をもつこと』の中で、次のように書いています。「小学校に通う現代の農民の子のほうがピュタゴラスよりよほど物知りだと、一般には思われている。たんにその子が、地球は太陽のまわりを回っていると、すなおに復唱するからという理由で。だが現実には、その子はもはや星を見上げもしない」。  単に「知っている」ということと「理解している」ということの間には、大きなギャップがあります。「GPSも正確な地図もない時代に、よくこんなに正確に設計できたものですね」と言う人も、ではGPSがどのような測位のシステムなのか理解している人はほとんどいないでしょう。  そもそもGPSが民生用として活用されはじめたのは21世紀に入ってからのことで、それ以前は、古代に生まれた測位方法をベースにした測量法が用いられていて、測量に詳しい人なら、古代人も高度な測量技術を持っていたことを知っています。  また、「知っている」ということと「実感している」ということの間にも大きなギャップがあります。太陽が東から昇って西に沈むことは誰でも知っています。ところが、日中に太陽の位置から判断してどちらが東でどちらが西かと聞かれて、即答できる人は少ないでしょう。同様に、北極星が真北にあるということを知ってはいても、夜空を見上げて、北極星をすぐに指し示すことができる人も少ないはずです。  ピュタゴラスの時代には、まだ天動説が主流だったわけですが、当時の人たちは日常的に空を見上げて星や太陽の動きを観察し、時間や季節の進み具合を実感し、それをもとに生活していました。その意味では、現代に生きる私たちよりも、日常における自然や宇宙との関わりが、はるかに深かったといえます。  今でも、占星術を信じる人が大勢いますが、その占星術の成り立ちは、天動説が主流だった頃に遡ります。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • レイラインハンター内田一成の「聖地学講座」
  • 聖地と聖地を結ぶ不思議なネットワーク"レイライン"を長年追い続けてきたレイラインハンター内田一成が、聖地の成り立ちから、人と聖地の関係、聖地の科学を解説。聖地の作り方まで考察していきます。「パワースポット」という現象も、主観にとらわれず、多角的に分析していきます。また、各回、実際のフィールドワークのこぼれ話などもご紹介します。
  • 220円 / 月(税込)
  • 毎月 第1木曜日・第3木曜日