メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

もしもトット君が支援級にいっていたら・・・

発達障害改善への道
  • 2022/04/28
    • シェアする
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー メルマガ登録ありがとう^_^ こちらでは、ブログには書けないアレコレや専門性の高い記事を載せてるよ。 ブログ https://ameblo.jp/kacarottomama/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日は前回のメルマガ『子どもの発達障害誤診の危機』の後半で触れた、もしも支援級を選んだいたら・・・のプランニングのご紹介!! 前回はね、「長くなっちゃうからまた機会があれば・・・」って書いて終わっちゃっていたから、今回はがっつり書きたいと思います! とはいえこれは、情緒級もないし、リカバリーできる制度もないクソみたいな地域に住む特殊性もあるので、みんなに参考になるかといったらそうでもないと思う。 ただ、こんな状態でも「望みは捨てないぞ!」という私の執念が伝わればと思います。 もしもトット君が支援級に行っていたら・・・ これは「もしも」という仮定のことにしては現実味が強い話でして・・・ なぜなら、年長の時に受けた発達検査で、一時期は支援級に行くと決めているから。 一時期っていっても、半年くらいは支援級で行く!って思ってたからね。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 発達障害改善への道
  • 発達障害のあるお子さんの「伸びる力」を引き出したいあなたへ。 このメルマガでは、ブログでは書けない話や、最新の研究に基づいた子育て・教育法をお届けしています。 ・子育て、教育本の要点をわかりやすく要約 ・脳科学、発達心理学に基づいた子育てのヒント ・療育、学習支援に役立つ実践的な方法 ・幼児期から始める「学力の土台」づくりのコツ わが子の未来を信じて、ともに学び、成長していきましょう!
  • 550円 / 月(税込)
  • 毎週 木曜日(年末年始を除く)