メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

第229号.60歳以降に働いてる人の年金と給与や給付金よる収入の変化と65歳時、そして退職時の年金。

事例と仕組みから学ぶ公的年金講座
こんばんは! 年金アドバイザーのhirokiです。 60歳以上になると老齢の年金受給世代になりますが、そのまま継続して働く場合が現代では一般的となってきました。 昭和時代は55歳が定年でしたが、平成6年頃になってくると定年が60歳という事が一般化してきました。 定年になれば退職して、そのまま隠居生活という形が当たり前と考えられていましたが、日本の平均寿命の伸びが著しくなってきたために少しでも長く働いたほうがいいだろうという考えになってきたからです。 戦後すぐの時の平均寿命は50歳代だったので、定年が55歳というのはちょうどいいものでした。 昭和40年代になってくると平均寿命が70代になってきて、昭和60年代になってくると女子はいち早く平均が80代へと突入しました。 もう70歳台どころか、80歳台に突入したので流石に55歳とか60歳で引退してからの人生が長すぎるものとなりました。 よって、人生80年時代はせめて65歳までは働きましょうという意味を込めて、平成6年の時に60歳未満の定年は禁止して60歳以降も継続して働いてくださいという高年齢雇用安定法が出来ました。 企業は定年を廃止するか、定年を引き上げるか、継続して雇用するかの努力をしなければならなくなりました(現在は義務化し、70歳までの雇用を進めている)。 また、60歳以降も働いてもらう理由としてはやはり厚生年金の60歳から65歳への支給の引き上げが始まったからです。 支給開始年齢が引き上がるとその間は無年金になってしまうので、その無年金期間は労働をする事で生活してくださいと。 ただ、60歳以降は基本的には会社の給与がガクンと下がる事が多いため、年金の一部(報酬比例部分)を受給しながら働いてくださいという事になりました。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 事例と仕組みから学ぶ公的年金講座
  • まぐまぐにて公的年金に特化したメルマガ。 制度の仕組み、年金計算の流れ、年金の歴史、考え方、年金と関連して把握しておかなければならない社会の出来事など幅広く主に事例形式で考察していきます。 年金はその時だけの制度を見ればいいものではなく、様々な事が複雑に絡み合っています。 このメルマガを読んでいれば自然と年金に対する理解を得る事が可能です。 高齢者から子供まで全国民の生活に直結する年金制度を一緒に考えていきましょう。 ※まぐまぐ大賞3年連続受賞 ・2020知識ノウハウ部門4位 ・2021語学資格部門2位 ・2022語学資格部門1位
  • 770円 / 月(税込)
  • 毎週 水曜日