こんばんは!
年金アドバイザーのhirokiです。
60歳以上になると老齢の年金受給世代になりますが、そのまま継続して働く場合が現代では一般的となってきました。
昭和時代は55歳が定年でしたが、平成6年頃になってくると定年が60歳という事が一般化してきました。
定年になれば退職して、そのまま隠居生活という形が当たり前と考えられていましたが、日本の平均寿命の伸びが著しくなってきたために少しでも長く働いたほうがいいだろうという考えになってきたからです。
戦後すぐの時の平均寿命は50歳代だったので、定年が55歳というのはちょうどいいものでした。
昭和40年代になってくると平均寿命が70代になってきて、昭和60年代になってくると女子はいち早く平均が80代へと突入しました。
もう70歳台どころか、80歳台に突入したので流石に55歳とか60歳で引退してからの人生が長すぎるものとなりました。
よって、人生80年時代はせめて65歳までは働きましょうという意味を込めて、平成6年の時に60歳未満の定年は禁止して60歳以降も継続して働いてくださいという高年齢雇用安定法が出来ました。
企業は定年を廃止するか、定年を引き上げるか、継続して雇用するかの努力をしなければならなくなりました(現在は義務化し、70歳までの雇用を進めている)。
また、60歳以降も働いてもらう理由としてはやはり厚生年金の60歳から65歳への支給の引き上げが始まったからです。
支給開始年齢が引き上がるとその間は無年金になってしまうので、その無年金期間は労働をする事で生活してくださいと。
ただ、60歳以降は基本的には会社の給与がガクンと下がる事が多いため、年金の一部(報酬比例部分)を受給しながら働いてくださいという事になりました。
この記事は約
NaN 分で読めます(
NaN 文字 / 画像
NaN
枚)