メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

なぜ、東大生の3人に1人が公文式なのか?

発達障害改善への道
  • 2021/12/16
    • シェアする
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー メルマガ登録ありがとう^_^ こちらでは、ブログには書けないアレコレや専門性の高い記事を載せてるよ。 ブログ https://ameblo.jp/kacarottomama/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2021年10月から始めた公文式。 やってみたら、想像以上に良かった! 公文式って、合う子、合わない子の差が凄いって聞いてたけど、うちは合うことが判明! 公文式を始めて、公文式を100%活用するために本を読み始めた第二弾! 今回は、おおたとしまささん著作、現在売れまくっている『なぜ、東大生の3人に1人が公文式なのか?』を読んだよ。 いやー、このタイトルなかなか強烈だよね。 上手いタイトル考えたな、ってそこはまあいいとして。 肝心の中身は、前半に公文上げの内容を詰めて、公文教に入信しそうになったところで、公文の弊害やら公文下げを持ってきて、一旦冷静にさせて、最後は中学受験にどう公文を活用するか提言して、綺麗にまとめております。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 発達障害改善への道
  • 発達障害のあるお子さんの「伸びる力」を引き出したいあなたへ。 このメルマガでは、ブログでは書けない話や、最新の研究に基づいた子育て・教育法をお届けしています。 ・子育て、教育本の要点をわかりやすく要約 ・脳科学、発達心理学に基づいた子育てのヒント ・療育、学習支援に役立つ実践的な方法 ・幼児期から始める「学力の土台」づくりのコツ わが子の未来を信じて、ともに学び、成長していきましょう!
  • 550円 / 月(税込)
  • 毎週 木曜日(年末年始を除く)