文章は誰でも書けます。まったく何も書けない、ということはまずありません。それなのに、「文章が書ける」という人は極めて少ないのです。
これがピアノなら「弾けません」「バイエルまでは習いました」などと答えるでしょうし、野球なら「やったことがない」「キャッチボール程度ならできる」「中学・高校の部活で、サードで4番を打っていました」という答えもあるでしょう。バレエなら「できるわけないじゃないですか」という答えも多いでしょうね。
ピアノや野球やバレエなどは、その技術に触れているかどうか、つまり経験に依るところが大きいので、できる・できないの答えは比較的、明確に示されます。
ピアノや野球やバレエは、その技術を高める先にあるものは「プロ」かもしれません。プロになることで得られる名声などはあるかもしれませんが、表現方法・パフォーマンスも含めて、技術を追い求めることが中心になります。技術がない人は、決してプロにはなれないのですから。そして、その技術の差は圧倒的で、直線的に見たり聞いたりする者に伝えることができます。
違いが見えづらい文章の技術
文章は、誰でも書けます。しかし、技術的な差が見えにくく、比較することが難しい。ピアノには楽譜があります。バレエも台本があります。それを元に演奏し、踊ります。同じ演目で奏者や演者の技術的違いを比較することができます。
野球も一つとして同じシチュエーションはないものの、ホームランを打つ、三振を取るといった技術を数字で表すことができます。
文章は論文試験などのように、同じテーマで書くことはありますが、そこで文章技術を競っているわけではなく、内容や視点が勝負になるのです。ある程度の技術は必要だとしても、そこで何を伝えたいのか、が求められるのです。