ヒント:本日の記事で考察する、Warby ParkerとAllbirdsに共通するD2Cの成功要因は、コロナに限った話ではありません。
この記事はゆべしさんとの共同制作です。
先日、D2C(Direct-to-Consumer)企業の中でも、米国を中心に、特に有名なWarby ParkerとAllbirdsが上場申請を行いました。
Warby Parkerは、2020年8月の資金調達時に評価額$3B(約3,000億円)と算定されるユニコーン企業であり、D2Cというビジネスモデルの先駆けとも言える企業です。Allbirdsは創業から3年という速さでユニコーン企業となり、非常に注目されている企業です。
ご存知の方も多いと思いますが、D2Cとは、代理店や小売店を経由せず、企画から販売までを一気通貫で行うビジネスモデルのことで、デジタル化や消費者の購買行動の変化等で、米国だけでなく、日本でも非常に注目されています。
本日は、そんな注目のD2Cの中でも、特に代表格と言えるWarby ParkerとAllbirdsについて、公開された決算内容をもとに、両社に共通するD2Cの成功要因を考察していきます。
この記事では、1ドル=100円($1 = 100円)として、日本円も併せて記載しています。
Warby Parker:メガネのD2C
Warby Parker Inc. FORM S-1(2021年8月24日)
この記事は約
NaN 分で読めます(
NaN 文字 / 画像
NaN
枚)