メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

神垣あゆみ【仕事のメール心得帖】Vol.120 <間違えやすい言葉>漢字と仮名の使い分け

仕事のメール心得帖
今週のテーマは【 間違えやすい言葉 】です。 同じ言葉でも漢字と仮名の表記の使い分けがあることをご紹介します。  1.「事・こと」  2.「知れない」と「しれない」  3.「言う・いう」  4.「及ぼす・および」  5.「是非・ぜひ」   使い分けの基準を知っていれば、入力ミスを防ぐ一助になると思いますので 参考にしてください。 ────────────────────────────────── < 漢字と仮名の使い分け > 1. 「事・こと」 ─────────────────────────────────── メールを含め、パソコンで作成する文章は漢字の使用率が高いと思います。 なぜなら、文字を入力する際に、自動的に漢字に変換されるからです。 漢字表記の方がもっともらしく見えはしますが、 意味を考えると、平仮名表記の方が良い場合もあります。 そこで、漢字と仮名の使い分けについて紹介します。 例えば「事」と「こと」。 使い分けのポイントとしては、 生じた事柄や事態、実質名詞には漢字、 抽象的な内容を表すときや形式名詞は平仮名にします。 <漢字表記>  事細かに  事足りる  事もあろうに <仮名表記>  準備しておくこと  そんなこととは知らずに  見たこともない 漢字と平仮名の使い分けの例としてはほかに 「所・ところ」や「時・とき」があります。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 仕事のメール心得帖
  • 仕事でやり取りするメールの基本、押さえていますか? レスポンスを早くし、コミュニケーションをスムーズにするメール対応のヒントを紹介します。 今まで何となく送っていたメールも、このメールマガジンを読んで即実践すれば、相手のこころに響くメールがするっと書けるようになります。好感度がアップするメール対応でコミュニケーション上手に! 仕事の能率アップで働き方を改善しましょう。
  • 550円 / 月(税込)
  • 毎週 金曜日