「排他的マーケティングはオワコン」
東京五輪のサッカーの試合を学校ぐるみで観戦する際に、茨城県のある学
校が「飲料はできるだけコカ・コーラ製で」などと保護者側に伝えていたこ
とが分かったそうです。
まあ、コカコーラとしては、巨額のスポンサー料を払っているので、そう
した権限があるということなのでしょうが、2つ大きな疑問があります。
1つは、そのような「ネガティブで排他的なマーケティング」を行うとい
うのでは、ブランド価値を毀損してしまうというのが、現代における常識だ
と思います。もっと言えば反社会的ですらあります。
ですから、仮にこうした行為について、コカコーラ社が契約履行を現場に
求めているのであれば、これは大きな勘違いであり、自爆行動としか言いよ
うがありません。五輪委というのは、ビジネスなど理解しない人々なので、
脇へ置いておくとして、それを分かった上で、仕切っているのだとしたら、
広告代理店というのは何をやっているのかということです。
2つ目は、日本における権利の関係です。日本市場における、コーラの場
合は、アトランタの本社が原液を厳格に管理しています。日本法人について
は、ボトリング、とかボトラーズと言った名前で、輸入した原液を薄めて詰
めて売るだけのビジネスというスキームが本来でした。勿論、お茶や缶コー
ヒーなど日本独自のプロダクトもあるわけですが、商標権などはアトランタ
本社が厳しく握っているはずです。
ということは、五輪のワールドワイドという規模でのスポンサーシップを、
アトランタが買って、それを東京に適用している場合に、1のようなオワコ
ンの排他的マーケティングをアトランタが日本に押し付けている可能性があ
ります。つまり、アトランタのご本社の意向で、日本での顧客離れを起こし
かねない自爆営業をやっているという構図です。各日本法人が納得していれ
ばいい(と言っても、馬鹿なのには変わりはありませんが)ですが、そうで
なければ治外法権であり、日本における公正取引を阻害していると思うので
すが、どうでしょうか?個人的には、違法性すら感じるのですが。