メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

Q. 【AIの大本命RPA】UiPathが上場。他のSaaSと比較して際立っている4つのKPIとは?

決算が読めるようになるノート
ヒント: 1. ●●が極端に大きい 2. ●●が145%とSaaSトップクラス 3. ●●が0.69ととても低い 4. ●●のマージンが90%超ととても高い RPA領域のサービスを提供しているUiPathが、2021年3月25日にS-1(上場申請書類)をアメリカ証券取引委員会に提出しました。 2005年にルーマニアのブカレストで設立された同社は、現在SaaSビジネスの中でも急成長を遂げている会社ということで、注目を集めています。 日本でも、MM総研が2020年1月に発表した市場レポート「RPA利用動向調査2020」で、国内大手企業におけるRPAブランド別の浸透率が45%と、第1位を獲得しています。 実際、UiPathは「日本市場に注力する」と表明しており、今後ますます身近に感じることが増えるかもしれません。 今回は、記事の前半で、UiPathが提供しているRPAとは何か、UiPathのRPA導入成功ケース、決算の概要について見ていきます。記事の後半では、他のSaaSとの比較して際立っている4つのKPIについて見ていき、UiPathの急成長の秘訣を探っていきます。 UiPathも提供するRPAとは? RPAとは、Robotic Process Automationの略であり、AI(人工知能)がコンピューター内で人間の行動を学習し、学習した内容をソフトウェアロボットが模倣的に再現し、ビジネスプロセスを実行することを可能にする技術です。 つまり、大量の反復的な処理を、ソフトウェアロボットが自動的に実行してくれる仕組みです。 反復的かつ付加価値が低い上に大量にあるような業務を、人間ではなくRPAが行うことによって、人間が行うより早く正確に処理できるようになります。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 決算が読めるようになるノート
  • アメリカ・日本のネット企業(上場企業)を中心に、決算情報から読みとれることを書きます。経営者の方はもちろん、出世したいサラリーマンの方、就職活動・転職活動中の方になるべく分かりやすく書きます。
  • 1,001円 / 月(税込)
  • 週2回程度