A. 楽天証券は、SBI証券に対して、口座開設数や預かり資産総額などの指標では負けているが、「投資信託積立設定金額」ではリードしている。今後株式取引の手数料無料化の動きが加速する中で、ストック収入を稼ぐ重要な指標。
この記事は新規上場企業の"目論見書分析note"を書いているWatanabeさんとの共同制作です。
コロナ禍において、一部企業業績が持ち直しつつあり、経済回復への期待が高まっています。日経平均株価は、今年2月に1990年8月以来の3万円台をつけるなど、株式市場は引き続き活況な状況が続いています。
そのような中、個人投資家の株式売買の中心であるオンライン証券各社の業績好調も顕著になってきています。
今回の記事では、ネット証券大手3社の決算資料を俯瞰し、急成長している楽天証券について、深堀して分析していきたいと思います。
SBI証券の業績動向
SBI証券と楽天証券が口座数を大きく伸ばしており、3位以下を大きく引き離しています。
SBIホールディングス
SBI証券の口座数は2020年11月末で639万口座となり、オンライン証券の中で不動の1位をキープし続けています。2位の楽天証券は、1位のSBI証券とは約200万口座の差があるものの、口座数は大きく伸びています。2020年6月末時点で440.2万口座、そして2020年12月末で508万口座※となりました。
この記事は約
NaN 分で読めます(
NaN 文字 / 画像
NaN
枚)