メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く
✖
770円で
購入
※これはバックナンバーです
購入すると、2020年03月に発行された記事がすべて届きます!
(号外)どうして厚生年金を支給する時に二つの計算式を計算して、多いほうを支給する事になったのか
事例と仕組みから学ぶ公的年金講座
年金アドバイザーhiroki
2020/03/01
シェアする
例えばどの年度かの標準報酬月額が30万円だったとします。 再評価率が1.2だとしたら30万円×1.2=36万円に直す。 年度が変わって賃金変動率が仮に1.001上がったら、再評価率1.2×賃金変動率1.001×30万円=360,360円に変わるという感じですね。 ところで今の厚生年金を計算する際に、1000分の7.125という数字をいつも用いますよね。
この続きを見るには
この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
1ヶ月分770円(税込)で購入
シェアする
事例と仕組みから学ぶ公的年金講座
まぐまぐにて公的年金に特化したメルマガ。 制度の仕組み、年金計算の流れ、年金の歴史、考え方、年金と関連して把握しておかなければならない社会の出来事など幅広く主に事例形式で考察していきます。 年金はその時だけの制度を見ればいいものではなく、様々な事が複雑に絡み合っています。 このメルマガを読んでいれば自然と年金に対する理解を得る事が可能です。 高齢者から子供まで全国民の生活に直結する年金制度を一緒に考えていきましょう。 ※まぐまぐ大賞3年連続受賞 ・2020知識ノウハウ部門4位 ・2021語学資格部門2位 ・2022語学資格部門1位
770円 / 月(税込)
毎週 水曜日