メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

【博士のダイエット&バルクアップ研究所】2020.1.10<2/2>

博士の「Optimal Body 研究所」
  • 2020/01/10
    • シェアする
●超回復 これまで日本では筋肉発達のメカニズムは「超回復」によって説明されてきました。 超回復というのは、 1.トレーニングにより筋肉が損傷し、トレーニング前の水準より落ちる。 2.36~72時間ほど経つと元の水準に戻る。これが「回復」。 3.さらに時間が経過すると、「また同じような刺激を受けたときに筋肉が壊れてしまっては困る。だから前よりも筋肉を強くしておく。」ということによりトレーニング前の状態より強くなる。これが「超回復」。 4.超回復のタイミングでさらに強いトレーニングを行えば、1.~3.の過程を経てさらに強くなる。逆にここでトレーニングを行わなければ徐々にもとの水準に落ちていく。 という考えです。 しかし、実はこの超回復の理論は「グリコーゲン」に関するものであり、本来は「トレーニングで減少したグリコーゲンが36~72時間後までに元の水準よりも多くなる」ということです。 筋肉に当てはめても非常にわかりやすいのでいつしかそのようになったのかもしれませんが、筋発達の理論ではなかったようです。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 博士の「Optimal Body 研究所」
  • “筋肉博士”こと、山本義徳氏が最新ボディメイク情報をレポート。 世界中の研究結果の紹介と、その実践方法をお伝えします。 博士は、ボディビルにおいて日本人で初めてアメリカの大会のヘビー級で優勝した選手であり、日本を代表するプロトレーナーです。 これほどまでに、「理論」、「経験」、「実績」を持ち合わせた人はいないでしょう。 博士のセミナーなどに出席した人は「体に圧倒され、知識に驚き、人格に惚れ込む」と表現しています。 Q&Aもあるので、初心者からベテランの方まで、ご質問をお待ちしております! (発行者/編集者:瀬戸)
  • 550円 / 月(税込)
  • 毎週 金曜日(年末年始を除く)