A. 動画事業です。二社ともSNSからゲーム会社へ転身しています。そして共に、花形ゲームタイトルへの収益一極依存から脱出するために、収益源の多角化を進めています。
現時点で収益化できているのは、bilibiliの手がけている動画事業です。
この記事はKimmyさんとの共同制作です。Kimmyさんは中国語に堪能なので、中国語で書かれた記事やリサーチデータから、まだあまり日本で知られていないワクワクするビジネスをご紹介くださいます。
今回は、皆さんの頭の中で「SNS」の印象が強い日本のmixiと、「中国版ニコニコ動画」という印象が強い中国のbilibiliについて取り上げます。bilibiliは、事業をピボットしながら月間利用者数が日本の人口を超える1.28億人に成長している、中国の若者に人気のサービスを提供している会社です。
簡単に両社のサービスの変遷と業績トレンドを比較し、共通点と相違点を見ていきます。
そして、SNS、ゲームの次に両社が注力している次の一手について考察していきます。
共通点:SNSから出発し、ゲーム企業へ転身
(1)mixiの場合
mixiは、2004年に誕生したコミュニケーション・サービス企業です。日本では老舗と言えるSNSに、「日記」や「足あと」など独自の機能を盛り込むことで、開始3年でユーザー数は1,000万人を突破しました。
今ではすっかり変わってしまいましたが、この頃は、mixi、モバゲー、GREEが日本のSNSの三強でした。
しかし、2000年代後半からFacebookやTwitterなど海外のソーシャルメディアが続々と日本に上陸し、ソーシャルメディアの競争環境が激化したことでその勢いが鈍化していきました。
そこで、新たな収益源を求めたmixiは、モバイルゲーム業界へ進出しました。その結果、2013年9月にリリースした『モンスターストライク』を爆発的にヒットさせ、収益が劇的に改善します。
現在、mixiの事業セグメントは、ゲームを提供するエンターテインメント事業と、SNSや家族アルバムを提供するライフスタイル事業の2つがあります。下図から分かるように、mixiの売上の97%はゲームによるものなので、ここでは分かりやすく、エンターテインメント事業ではなく「ゲーム事業」と呼びます。
この記事は約
NaN 分で読めます(
NaN 文字 / 画像
NaN
枚)