メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

聖地学講座第106回「縄文の響きと日本人の自然観」

レイラインハンター内田一成の「聖地学講座」
【聖地学講座第106回】 --------------------------------------  ◯縄文の響きと日本人の自然観  ・文字や言葉を超える「縄文の響き」  ・日本人の自然観 --------------------------------------  面白いことに、私の周りでは数年前から縄文時代の精神性に興味を持って、それをテーマにした作品を造る友人が増えています。最近になって、それは一つのムーヴメントとなって、広がってきているようです。縄文については、以前この講座でも『縄文の聖性』(第91回)という記事を書きましたが、今回は、縄文トークライブにちなんで、再度縄文に焦点を当て、縄文の聖性が今の日本人にどのように受け継がれているかを紹介してみたいと思います。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • レイラインハンター内田一成の「聖地学講座」
  • 聖地と聖地を結ぶ不思議なネットワーク"レイライン"を長年追い続けてきたレイラインハンター内田一成が、聖地の成り立ちから、人と聖地の関係、聖地の科学を解説。聖地の作り方まで考察していきます。「パワースポット」という現象も、主観にとらわれず、多角的に分析していきます。また、各回、実際のフィールドワークのこぼれ話などもご紹介します。
  • 220円 / 月(税込)
  • 毎月 第1木曜日・第3木曜日