こんにちは!著書15冊、英会話講師の大島さくら子です。

ビジネス英語、ニュース英語、一般英会話、異文化コミュニケーション、TOEIC対策など、さまざまな英語を社会人に教えています。


◆◇◇━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇◆【さくら子先生のアメリカ人気テレビトーク番組から学ぶ英語表現!】

Vol.27 『hot potato』

March 21, 2022

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

言語を学ぶことのだいご味は、その言葉そのものを学ぶだけでなく、その背景にあるもの、歴史や文化、経済、社会なども一緒に学んでいくということ。

キーワードは curiosity 「好奇心」!

「生きた英語」にこだわり、私自身もずっと英語学習を続けています。中でも、アメリカ ABC テレビで放送中の『The View』を中心に、Podcast や YouTube で無料配信されているトーク番組やニュースを毎日視聴して、今、使われている英語をレッスンに積極的に取り入れるようにしています。

日本のメディアから入ってくる情報だけでなく、海外メディアが取り上げる旬な話題、そして、co-host や guest たちが話す興味深い英語表現を知り、同時に世の中を見てみましょう。

▽こちら 『The View』の YouTube チャンネル↓

https://www.youtube.com/c/TheView


◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━

◇◇ メルマガ説明

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━

この度はメルマガご購読いただき、ありがとうございます!本メルマガの構成は、以下のようになっています。

◇ メルマガ説明

◆ 気になる表現とポイント解説

◇ 力をくれる英語のことわざや言葉

◆ 編集後記



★感想、質問、要望等ありましたら、Blog からお気軽に質問ください。アメブロはこちら↓

https://ameblo.jp/sarahaloha

★Twitter でも、ほぼ毎日、英語に関する情報をつぶやいています。Twitter はこちら↓

https://twitter.com/Sakurashinju

ぜひ、フォローしてくださいね!


今週は、特に議論が活発に交わされて、それぞれの言葉に覆いかぶさるように話すので、聴き取るのに苦労しました。

まずは自分の意見をしっかり持つこと。そうじゃないと、ディスカッションのために、同じテーブルに着くことさえできないですね。

そして、あんな風に反対意見を言われたら、私だったら感情的になってしまいそうです。冷静に主張をするスキルと彼女たちの精神的な強さに、またもや圧倒された週でした。

それでは、一緒に学んでいきましょう!


◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━

◇◆ 気になる表現と解説

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(3/15) …………………

● marry up

Yea, I married up.

「ああ、僕にはもったいない人と結婚したよ」


〈解説〉

アメリカの俳優、コメディアン、脚本家、作家の Seth Meyers がゲスト。



Seth Meyers の妻、Alexi Ashe について、Sunny が以下のように紹介しました。

We’ve been talking about your wife Alexi. Fun fact is she is a lawyer. She is a human rights lawyer. Congratulations.

「奥さんのアレクシのことを話していました。ちょっとした情報だけど、彼女は弁護士なのよね。それも人権問題専門弁護士。おめでとうございます」

fun fact の直訳は「楽しい真実」ですが、興味深い、あるいは面白いトリビアのような情報を伝えるときに用います。特に本筋とは関係のない話であることが多いです。

Sunny は自分自身が弁護士なので、 fun fact という言葉を使ったのでしょう。



「素晴らしい人と結婚したのね」という意味で、Sunny が Congratulations.と言うと、Seth が Yea, I married up. と応えました。

marry up は、「自分よりも収入や学歴、家柄、社会的階級や地位の高い人と結婚する」という意味。「僕にはもったいない人と結婚した」と訳しました。

社会学用語では、「上昇婚」あるいは「上方婚」と呼ぶそうです。よく使う口語では、「玉の輿」や「逆玉」になりますね。

ちなみにその反対は、「下降婚」あるいは「下方婚」。

marry down という表現もありますが、あまり耳にしません。これは「自分より容姿の悪い人、お金のない人と結婚する」という意味で使うようです。


▼このセリフの動画はこちら!

https://www.youtube.com/watch?v=YSyPgl5AJbE



(3/17)…………………

● hot potato

And the blame goes to... he’s the hot potato .

「責めを負うのは…厄介者の彼だということ」


〈解説〉

Trump 元大統領は、2024年の大統領選に出馬を検討しているようです。その際、副大統領候補として、元副大統領の Mike Pence を選ぶことはないだろうと話しました。



Ana が以下のように言いました。

As long as Donald Trump hangs on to the idea that he actually won the 2020 elections and he’s got to blame somebody.

「ドナルド・トランプが2020年の選挙で実は勝利していたんだという考えにしがみついている限り、彼は誰かのせいにしなければならないのです」

hang on to~は「~にすがりつく/しがみつく」、blame は「非難する」「責める」。

そして、And the blame goes to... he’s the hot potato. と続けました。ここの blame は、名詞で「非難」「責め」。

hot potato は「厄介な問題や状況」という意味です。多くの意見のぶつかり合いが起こるようなもの、恥ずかしいもの、困難なもの、不快なものなど、人々が避けたいと思うものを指します。

ただし、「嫌な人」「不愉快な人」を指すこともあるので、ここでは「厄介者」と訳しました。



なお、 drop it like a hot potato 「煩わしい問題を急いで始末する」という表現があります。

鍋から取り出したポテトがあまりに熱いと、手に持っていられなくてすぐに落としてしまうように、煩わしい問題や人は、すぐに放棄する、あるいは縁を切るという意味になります。

つまり、 hot potate は、手渡されたものや膝の上に投げ出されたものが、熱すぎるので、火傷しないようにできるだけ早く処分すべきという比喩です。

また、誰かが鍋から熱々のポテトを取り出し、友人間で回すという子どもたちに人気のあるゲームもあります。ポテトを落としたり、キャッチできなかったプレーヤーが負けとなります。



(3/17)…………………

● Hail Mary

This was sort of his Hail Mary when he became Trump’s running mate.

「彼がトランプの副大統領候補になったとき、一か八かの神頼みだったと思うわ」


〈解説〉

上のエピソードの続き。Guest co-host の Alyssa Farah Griffin が、元副大統領の Mike Pence が大統領候補として出馬しそうであるとし、彼を称賛しました。

Alyssa は、2020年にトランプ政権でホワイトハウス戦略コミュニケーション局長と大統領補佐官を務めたアメリカの政治アドバイザー。

Alyssa が Mike Pence のことを credible「信用できる」と表現すると、Sunny が How credible is Mike Pence?「どのくらい Mike Pence は信用できるの?」と異を唱えました。そして、次のように言いました。

This was sort of his Hail Mary when he became Trump’s running mate.

Hail Mary は、ラテン語で Ave Maria 。直訳は「こんにちは/おめでとう、マリア」で、この言葉から始まる聖母マリアへの祈りの言葉=「天使祝詞」を意味します。



アメリカンフットボールで、時間切れぎりぎりで得点するために、エンドゾーンまたはその近くに投げ入れる長い前方パスのことを Hail Mary Pass と呼ぶことから、 Hail Mary は「一か八かの神頼みの」「運を天に任せた」という意味で、比喩的に使われるようになりました。



Sunny はその理由として、以下を挙げました。

He had a 40% approval rating. He was way underwater.

「彼の支持率40%。彼はまったくもって劣勢だったのよ」

approval rating は「支持率」、way は「かなり」、underwater は「不利な」。


▼このセリフの動画はこちら!

https://www.youtube.com/watch?v=tLDl0KDqKZU



(3/17)…………………

● adulting

You are.., like, adulting.

「あなたは、つまり、大人のやることよね」


〈解説〉

アメリカの俳優 Josh Peck がゲスト。子役としてブレイクしその後も活躍を続ける裏で、肥満とアルコールや麻薬中毒に苦しんだそうです。100ポンド痩せ、アルコールとドラッグを断ち、結婚し子どもも生まれて幸せを享受している今、過去の辛い経験をオープンにしています。



結婚や子どもの存在は、2008年からの sobriety「禁酒」 と、幸せであることにどのように力になっているかと Alyssa から聞かれ、改めて Josh が現状をこう言いました。

I’m married to my beautiful wife, Page. We own property together.

「私は美しい妻、Pageと結婚し、二人で不動産を所有しています」

すると、Ana が、You are..., like, adulting . と言いました。

adulting は「子どもや若者ではなく、大人の典型と考えられる行動や言動」という意味の名詞。なので、主語は Youでは間違っているのですが、おそらく、You’ve grown up. と言おうとして、 adulting に言い換えたのだと思います。

Josh も、It's adulting. 「大人のやることだよね」と言っていましたね。


▼このセリフの動画はこちら!

https://www.youtube.com/watch?v=TTNzVputVZ8



(3/18)…………………

● apoplectic

Joy is so apoplectic about not being here.

「Joy は、ここにいないことにかなり憤慨しているの」


〈解説〉

カナダの歌手、Michael Buble がゲスト。Michael の大ファンだという Joy が、この日に限ってお休み。自宅から観ているとのこと。



そこで Whoopi が何よりも先に、Joy is so apoplectic about not being here.と Michael に伝えて、ちょっとの時間を使って、Joy にあいさつの歌でも歌って欲しいとお願いしました。

apoplectic は、「(顔を真っ赤にして)激怒した」「ひどく興奮して」という意味。


名詞 apoplexy 「卒中」が語源で、形容詞 apoplectic は「卒中の/に関する」。つまり、卒中のような急激な発作を起こしそうなくらいの興奮状態というイメージです。

ちなみに、「脳卒中などの発作」は stroke も使います。

Joy の残念ぶりがうかがえる単語ですね。


▼このセリフの動画はこちら!

https://www.youtube.com/watch?v=RF2Ngx3jsDw



(3/18)…………………

● quintessential

Did you think when you were making it that you were essentially making the quintessential soundtrack to Christmas Holidays... ever?

「このアルバムを作ったとき、クリスマス・ホリデーのサウンドトラックの代表的な作品を作ることができたと思いましたか?」


〈解説〉

Michael Buble が10年以上前に発表した、大ヒットアルバム『Michael Buble Christmas』について、guest co-host の Eboni K. Williams が以下のように尋ねました。

Eboni はアメリカの弁護士、テレビパーソナリティ。

Did you think when you were making it that you were essentially making the quintessential soundtrack to Christmas Holidays... ever?

quintessential は「代表的な」「典型的な」という意味。



quintessential の成り立ちは、〈quint + essential〉。 quint は「5番目」、 essential element と同義語で、「元素」という意味。

原子論においては、 element は、 the four elements 「4大元素」のひとつで、 Earth「土(地)」、Air「風(空気)」、Fire「火」、water「水」を指します。

そして、仮説として5番目の元素が存在し、他の元素より優れていると信じられていたため、 quintessential は、「より優れているもの」→「代表的な」「典型的な」という意味となったようです。

essentially は「基本的に」「本質的に」。


▼このセリフの動画はこちら!

https://www.youtube.com/watch?v=LF-yWDXE-AM


▼Michael Bubleの美しい歌声『Cold December Night』はこちら!

https://www.bing.com/videos/search?q=michael+buble+Christmas+&ru=%2fvideos%2fsearch%3fq%3dmichael%2520buble%2520Christmas%2520%26qs%3dn%26form%3dQBVR%26%3d%2525eManage%2520Your%2520Search%2520History%2525E%26sp%3d-1%26pq%3dmichael%2520buble%2520christmas%2520%26sc%3d7-24%26sk%3d%26cvid%3d358C40942EE14BEBB35F3D04110392B9&view=detail&mid=36663A6B98B3B29B235436663A6B98B3B29B2354&&FORM=VDRVRV



(3/18)…………………

● lightbulb moment, aha moment

Then one day, I had a lightbulb moment , aha moment where it dawned on me.

「そしてある日、はっとする瞬間があったの。わかり始めた瞬間がね」


〈解説〉

アメリカの歌手・女優の Kelly Rowland が、30年間疎遠だった父親と再会し、父親がそばにいられないのは、必ずしも父親のせいではないことに気づかされたと明かしたエピソード。



Ana が、自分の父親との関係を次のように話しました。

I thought he was perfect, and when I found out, throughout my life, that he wasn’t perfect there were times when we were estranged.

「私は彼が完璧だと思っていたの。そして、彼が完璧ではないことを知ったとき、私の人生を通して、私たちは疎遠になった時期があったわ」

estranged は「疎遠になって」。

そして、こう続けました。

Then one day, I had a lightbulb moment, aha moment where it dawned on me.

lightbulb moment は「ひらめきの瞬間」。そしてすぐに、 aha moment 「なるほどと思う瞬間」とも言いましたが、同じ意味です。



突然、啓示的なアイデア、認識、または問題に対する解決策が思い浮かぶ瞬間や事例を指します。 lightbulb 「電球」が頭の中にパッとつくイメージですね。会話でも A-ha! 「なるほど!」とよく言います。

dawn on~は「(ものごとが)~に理解され始める/わかり始める」。

ちなみに、Ana の頭の中に突然降りてきた啓示的なアイデアとは、次のようなことでした。

I shouldn’t judge him as a man or my mom’s husband. I should judge him as the dad he was to me.

「男として、あるいは母の夫として、父を判断してはいけないのよ。私にとってどういう父親であったかで判断すべきなんだわ」


▼このセリフの動画はこちら!

https://www.youtube.com/watch?v=GEOP4m48CiA



◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━

◇ 力をくれる英語のことわざや言葉

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Be so busy loving your life that you have no time for hate, regret, or fear.

-unknown

「自分の人生を愛することに忙しく、憎しみや後悔、恐れを抱く暇はない」



世界で起こっていることを見ると、憎しみや後悔、恐れをいうものが渦巻いているけれど、1日も早くそれぞれが自分の人生を大切に生きていける日が来る日が来ますように…。



◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━

◇◆ 編集後記

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━

いかがでしたか?

三寒四温の春ですね。私はコロナ禍始まってから軽い風邪もひかなくなりましたが、先週、3回目のワクチン接種で久々に高熱が出て、1日だけですがぐったりしていました。

花粉症で苦しんでいる人も周りにはたくさん。暖かくなってワクワクする春ではありますが、体調管理にはくれぐれも気を付けたいものです。

今週もウクライナ情勢ではいいニュースがありませんでしたが、それでも希望を失わず、粛々と自分ができることを続けていきます。

See you next week!



--------------------------------------------------------------------------------------------

★大島さくら子が運営する(株)オフィス・ビー・アイの 公式サイトはこちら↓

HP: http://officebii.com/index.html

★その他のSNSはこちら↓

Blog: https://ameblo.jp/sarahaloha

Facebook: https://www.facebook.com/office.bi.i

Twitter: https://twitter.com/Sakurashinju

Instagram: https://www.instagram.com/sakurako_english/

--------------------------------------------------------------------------------------------

さくら子先生の『アメリカ人気テレビトーク番組から学ぶ英語表現!』

発行システム:『まぐまぐ!』

http://www.mag2.com/

購読解除はマイページより行えます。

https://mypage.mag2.com/Welcome.do(PC・スマートフォン用)

https://mypage.mobile.mag2.com/Welcome.do(携帯端末用)

* Copyright(C)2021 Sakurako Oshima All rights reserved.

掲載記事の無断転載はお断りいたします。

--------------------------------------------------------------------------------------------